このエントリーをはてなブックマークに追加

6月の憂鬱〜心のスランプ!6月病の対策と予防法〜

2018年05月29日
こんにちは〜

皆さん「5月病」は大丈夫でしょうか?

 
「5月病」というのは皆さんご存知ですよね?

入学や就職、異動など、4月から新しい環境になり、やる気はあるけれど、環境の変化に順応することができず、心身にストレスがかかり、不眠症や倦怠感などといった症状を引き起こす病気ことです。

  
しかし本来「5月病」という病名は無く、正式名称は「適応障害」と言います。

ゴールデンウィーク明けに集中して起きるため、「5月病」とよばれているのです。

 
しかし、この適応障害というのは「5月病」だけではなく、

お正月明けに発症する「1月病」

梅雨の時期に憂鬱な気分になり、体調がすぐれなくなる「6月病」

気温が低くなり、盛り上がるイベントもないのでテンションが下がり、何となくだるくなる「11月病」

 
など1年を通して色んな「適応障害」があります。

 
 

 
今日は、そんな「適応障害」の1つである「6月病」について書いていきたいと思います。

  
近年、ゴールデンウィークを過ぎた頃に起こりがちな「5月病」

その時期を乗り越えてほっと一息ついた6月頃に心身の不調を訴える人が増えており、「6月病」と呼ばれて問題になっています。

「6月病」は「適応障害」のひとつで、

・不眠
・頭痛
・めまい
・吐き気
・食欲不振

などの症状が起こり、悪化すると「うつ病」になることもあり、この4〜5年間で約3割増加しているのです。

 
始めは軽く考えがちですが、重症化することもあるので注意が必要となります。
 

   
「5月病」が、新入社員などに多いのに比べ、

 
「6月病」は、すでに社会人になっている人に症状が現れて、長引くのが特徴です。

 
なぜ、6月に心身の不調を訴える人が増えているのでしょうか?

 
≪「6月病」の原因は新生活での疲れとストレス!≫

「6月病」は、

新生活で変わった人間関係、人事異動で責務が重くなることや仕事のIT化・専門化、などにより、ベテラン社員も4月からの様々な変化に慣れるのに時間がかかること、

ようやく慣れる6月に、たまった疲れやストレスが心身の症状となって現れるのではないかと言われています。

さらに6月は梅雨入りなど気候が不安定なことも、心身のダルさの要因になります。

 
「6月病」の原因は、新生活で変わった人間関係や環境から来るストレスと言えるでしょう。

 
慣れない環境でつい無理をしてしまうことが重なると「6月病」になってしまいます。


 

≪「6月病」にかかってないか、チェックしてみましょう!≫

「6月病」になりやすいのは、真面目な性格の人が多いという共通点が指摘されています。

 
・完璧主義者

・真面目で几帳面

・大人しい性格

・責任感が人一倍強い

・感情を表に出すのが苦手 

・心配性で取り越し苦労が多い人

・少しのミスで自信喪失していまいがちな人

 
まずは以下に当てはまるものがないか、心と体の状態をチェック☑してみましょう。





あてはまる項目が

 
☑ 2〜4個なら6月病予備軍、

☑ 5〜7個なら6月病がかなり進行中、

☑ 8〜10個なら今すぐ対処が必要

 
と考えられます

 
≪「6月病」の症状が出たらすぐに対策を!≫

「6月病」の症状は身体が疲れているというサインです。

すぐに対策をとらないと、ひどい症状が出たり、悪化すると「うつ病」に進行してしまうかもしれません。

 
「6月病」の引き金となったストレスを取り除けば、心身の状態は回復します。

 
ただ、ストレスの原因が、仕事であったり職場の人間関係であったりと、取り除くのが難しい場合も多くありますね。

 
そんな時は、こまめに心身の疲れを解消して、ストレスを溜めないようにすることが大切です
  

 
前述したとおり「6月病」になりやすいのは、真面目な人が多いので、やる気がない自分を責めたり、自分はダメな人間だと落ち込んだりしがちです。

 
しかし、それはさらに自分を追い込むことになり「6月病」が悪化してしまいます。

 
「6月病」の症状があったら、絶対に自分を責めず、少しペースダウンして、しっかり休みましょう。

 
  
 
自分のペースでゆっくりするのと、だらだらするのとは別です。

  
「6月病」の改善には、生活リズムを整えましょう!

 
・忙しくても睡眠時間をしっかり取り、早寝早起きの規則正しい生活をする。

・お酒たばこを控え、栄養バランスのとれた温かい食事をしっかり食べる。

・不満や悩みを抱え込まず、家族や気心の知れた友人に相談をする。

・ジョギングやウォーキングなどの適度な運動をする。



 
≪うつ状態を改善する食べ物≫

うつ状態の原因は、脳内の神経伝達物質・「セロトニン」や「ノルアドレナリン」などの、「モノアミン」の不足が原因と考えられています。

 
 
うつ状態を改善するには、「セロトニン」の活性化を促す、必須アミノ酸「トリプトファン」を積極的摂ることが大切になります。



 
≪「6月病」を長引かせないために、やってはいけないNG行為≫

疲労回復のためにとやっていることが、実は疲労を蓄積している場合があります。

  
「6月病」を長引かせないためにも、やってはいけないNG行為を知っておきましょう!

 
○甘いものを食べ過ぎる

甘いものを食べてストレス解消している人は、一時的に血糖値を上げてイライラを抑えているだけです。
上がった血糖値が急激に下がるとまた気分が落ち込んでしまいます。

  
食べるなら量は少なく、その分贅沢してみてはいかがでしょうか?

 
○たくさん食べる

食欲がない時に、栄養不足になるのでは?と無理してたくさん食べると、胃に負担がかかり内臓疲労を引き起こし、さらに疲れがたまりやすくなります。

  
食べたくない時は無理して食べなくてOK!

 
○お酒を飲む

アルコールは気分を高揚させるので疲労感の解消にはなりますが、疲労そのものを解消するわけではありません。
肝臓や脳の細胞にダメージを与えて疲れやすくなります。

 
また、寝酒は安眠の妨げになるのでNG!

  
○週末に予定を詰め込む

休日に予定を詰め込み、寝る間も惜しんで活動するのはNG!
疲労回復物質は睡眠中にしか働きません!
疲れを取るためには睡眠を優先しましょう。

寝坊するなら平日の起床時間+2時間以内に!

 

 
6月の梅雨の時期1か月だけでも、

 
禁煙禁酒、ジョギング・ウォーキング、早寝早起きを実践してみませんか?

 

 
今日はここまで!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今どきキッズの健康事情/お子様は大丈夫?〜子供たちの『小児生活習慣病』『スマホ老眼』に注意が必要です〜

2018年05月24日
こんにちは

 
今日は、最近の子供たちの健康のことについて書いていきたいと思います。

 

●生活習慣病のリスクにつながるこどもの肥満●

 
文部科学省の調査によると、ここ30年間で肥満傾向の子供の割合は2〜3倍に増えています。

とくに、
男の子では15歳で13.5%、
女の子では12歳で9.8%


と、もっとも高い肥満出現率が示されています。

 
  
では、なぜ昔に比べこんなにも肥満傾向にある子供の割合が増えてしまったのでしょうか?

  
 
 
◇◆考えられる肥満の原因◇◆

・食事は低カロリーな魚や野菜中心の和食から、高カロリーな肉食中心の食事の欧米化

 
・空き地の減少、公園でのボール遊びの禁止、交通量の増加などで、子供たちの外遊びできる機会や場所の減少

 
・核家族化が進み、共働き世帯が増えた影響などで、親の都合で食事の時間や就寝時間が遅くなったこと

 
 
こういった生活リズムの乱れや環境、食事の変化が、肥満傾向にある子供達が増えてきた大きな要因となっています。

  

 
こうした小児肥満は、一般的には成人の病気と思われていた、

◎メタボリックシンドローム
◎2型糖尿病
◎高血圧
◎脂質異常症

などの病気が子供達の間でも増えています。

 
  
 
小学校までの小児肥満が放置されると思春期肥満へと、
思春期肥満の70〜80%が成人肥満につながります。


 
一度痩せても子供の頃の食習慣を体が記憶しているため、再び元の食生活を始め肥満になってしまうケースが多いのです。

   

  
肥満を放っておくと、三大疾病の内、

◎脳卒中(脳梗塞・脳出血
◎心臓病(狭心症・心筋梗塞)

を引き起こす生活習慣病になってしまいます。

 
 
小児肥満になるということは、命に関わるリスクを背負うということになるのです。

 
 
 
★身長体重から子供の肥満をチェック★

計算式で、肥満であるかどうかの目安を知ることが出来ます。
乳児期、学童期、成人によって、計算式が異なりますので、下記を参考に

 
一度計算してみましょう(^^)/

  
 
[カウプ指数]

☑カウプ指数は、乳幼児 (3ヶ月〜5歳) の発育状態の程度を表す指数です。

 
体重(kg)÷{身長(cm)×身長(cm)}×10,000


 
 
 
[ローレル指数]

☑ローレル指数は、学童(小中学生)の肥満の程度を表す指数です。

 
体重(kg)÷{身長(cm)×身長(cm)×身長(cm)}×10,000,000


 

 
「ボディマス指数」
 
☑成人(高校生以上)は、ボディマス指数(BMIと適正体重)
 
 
BMI=体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}
 


 
  
◇◆子供を肥満の解消するには◇◆

・早寝早起き、朝食を必ず取り、早めの夕食を心がけるなど、規則正しい生活を心がける

・栄養バランスのとれた食事を心がける

・よく噛んで食べる

・おやつは時間や量を決めて食べる

・外遊びなど運動量を増やすようにする

 

 
子供のダイエットは大人のダイエットよりも慎重に行わなければいけません。

 
過度のダイエットは、成長に悪影響を及ぼしたり、ホルモンバランスを乱す原因になり、成長の妨げになるほか、集中力や体力の低下を招く場合もあります。

おやつを食べさせないなど、過度に制限してしまうと、ストレスの原因になるため、無理なく進めることが必要でしょう。

  
無理なダイエットをするのではなく、食生活や生活習慣を改善することで、子供の肥満は改善できます。

 
 
子供の肥満は大人とは違って、単に体重だけで判断するのは危険です。

 
標準体重より多少太っていても、あるいはやせていても、身長が伸びるなど、その子供なりに順調な成長がみられれば問題はありません。

 
 
学校の健康診断などで、「肥満」「やせ」、の診断が出た際は、早めに医師に相談し、成長期の子供のからだに合った食生活と適度な運動を心がけるようにしましょう。
 

 
 
 
 
◇◆ダイエットの低年齢化◇◆

子供の肥満や生活習慣病が増加する一方で、
『痩せたい』とダイエットをするこどもの低年齢化が目立ってきています。

 
平成13年にベネッセコーポレーションと東京成徳大学の教授が実施した調査によると、
小学校4〜6年生の女子の約69%が「痩せたい」と考えており、40%の女子に ダイエット経験がある

という結果が発表されました。

 

 
特に美容を意識した女の子のダイエットは
 

「やせ願望」

が強くなっているようです。
 
 
 
その原因には痩せていることを良いことだとする大人の世界の風潮や、テレビや雑誌などに出てくる芸能人やモデルのスタイルにも影響されていると考えられています。
 

  
しかし、発達段階の時期にダイエットを行うことは、
 
◎拒食症
◎思春期やせ症
◎骨粗鬆症
  
にかかるリスクが高くなります。
 
 
 
将来、出産や妊娠時に必要なからだの機能に障害が生じたりもします。
からだの発達に見合ったバランスの良い食事きちんととることが必要です。

  
  
 
●子供の『スマホ老眼』●

スマートフォン(スマホ)の多用によって、手元の文字が見づらくなったり視界がぼやけたりする


「スマホ老眼」

の子供が増えています。


 
原因は、水晶体の老化ではなく、水晶体を支えている毛様体という筋肉の異常によると考えられています。

 
つまり、毛様体筋という目の筋肉の疲れによって、水晶体の厚さをコントロールできない状況に陥っているため、老眼と同じような症状を起こしているのです。

 
毛様体筋の疲れが子供に起これば、子供の近視は進み、遠くも近くも見えにくくなります。


 
悪化しすぎてしまうと、メガネ等で矯正しても視力が出ない「弱視」になってしまう場合もあります。

 
 
  
◇◆スマホ老眼の対処・予防◇◆

スマホ老眼を放っておくと、大人は老眼になるのが早くなり、子供は弱視になってしまいます。
また、大人子供を問わず、頭痛、不眠といった全身の状態の悪化にもなります。

 
そうならないためには、目を休めることが大切になります。

 
子供ならモニターを45分見続けたら15分休む、大人でも最低10分は休むようにしてください。

 
目の休め方は、遠くを見たり、目をつぶったりするといいでしょう。
遠くを見る場合でも、何かに意識を集中して見続けるのではなく、外の景色などをボーッとみるのがおすすめです。

  
 

 
近くを集中して見続けると、まばたきの回数が減り、「ドライアイ」にもなりがちです。

 
「ドライアイ」は、スマホ老眼や目の疲労を進めます。

 
 
モニターを見るときは意識してまばたきをする癖をつけたり、目のうるおいをキープする目薬などを使うといいでしょう。


・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

おすすめ商品☝

★【第3類医薬品】新なみだロートドライアイ【13mL】(ロート製薬)



【商品説明】

瞳をつつみこむ涙の1滴!

 
自然の涙に近い三層構造。 乾いた瞳は涙不足だから、涙の目薬で瞳をつつみこんで潤します。さらに瞳の表面に涙をつなぎとめて、しっかり潤いもキープ。乾きやすい瞳に、涙に代わってこの一滴を。

いつでも、どこでも、スムーズに点眼できるフリーアングルノズル
簡単にアイケアできて、とっても便利です。

 
*小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。

 

コクミンドラッグ ネットショップでも販売中!

>>>こちら

 
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥



エアコンを使うと部屋が乾燥しますので、加湿器などを使うのもおすすめです。

 
モニターを見すぎて目が痛いときは、お湯につけたタオルを絞った蒸しタオルで目元を温めるといいでしょう。

 


・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

おすすめ商品☝

めぐりズム 蒸気でホット アイマスク 無香料 【14枚入】(花王)



【商品説明】

働き続けた目に約40℃の蒸気浴

 
心地よい蒸気が10分程度続き、大切な目と目元を温かく包み込みます。それはまるで、目の“蒸気浴”。一日の緊張感から解き放たれて、気分まで奥からじんわりほぐれていきます。

 
【ラインナップ】

・無香料
・ラベンダセージの香り
・カモミールジンジャーの香り
・咲きたてローズの香り
・完熟ゆずの香り
・メントールIN

 
各 5枚入、14枚入があります。



コクミンドラッグ ネットショップでも販売中!

>>>こちら

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
 
 
お子さまと一緒に屋外に出て、体を動かす習慣をもってはいかがでしょうか?
 
屋外に出ると、モニターなど、近くを集中して見ることが減ります。

 
また運動をすると血行がよくなるため、目の健康にも効果的ですし、肥満の予防にもつながります。

 

 
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥

上記商品は、コクミンの店頭でも販売中です!

  
是非、お子様と一緒にお立ち寄りください(^^♪

 
 
コクミンの店舗検索は

>>>こちら

*店頭に置いてない場合もございます。
店舗スタッフにお気軽にお問い合わせくださいませm(_ _"m)

・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥ 

 

今日はここまで!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

P&G商品を購入して、『東京オリンピック2020』サッカー決勝チケットが当たるキャンペーンに応募しましょう〜!

2018年05月21日
こんにちは〜♪

いよいよ待ちにまった、『2020年東京オリンピック』開催まで2年となりましたね(^O^)/



2019年までには、メインスタジアムの国立競技場が8万人収容規模に建て替えられるみたいで、準備は進んでいるみたいですよ♪  
 

そして今日は、みなさんに耳よりなお話をご紹介しちゃいま〜す♪
 
 

東京オリンピックの公式スポンサーのP&Gが実施する、『東京オリンピック2020 サッカー決勝が当たるキャンペーン』  をコクミン各店舗で開催していま〜す(^O^)/ 
 

 
P&G対象商品のお買い上げレシートを添付して、ご応募できるんですよ(*^^*)
 
 
 
P&G対象商品の一例

※一部店舗で取り扱っていない商品がある場合がございます<(_ _)>
 
  

【プラチナコース】4名×25組 計100名様

*対象商品2,500円(税込)以上お買い上げ
  
 
 
【ゴールドコース】 (幕張・関西)合計ペア200組 400名様
*対象商品1,000円(税込)以上お買い上げ


【シルバーコース】500名様
*対象商品1,000円(税込)以上お買い上げ


【ブロンズコース】2,000名様
*対象商品500円(税込)以上お買い上げ



★応募方法
店頭の専用ハガキ・官製ハガキ・キャンペーンサイトからダウンロードした応募用紙でご応募頂けます♪
 
 
●店頭の専用ハガキ

※店頭の専用ハガキが品切れの場合は、店舗スタッフにお気軽にお問い合わせしてくださいネ(^_-)-☆

お近くの店舗は≪こちら
 
 
●P&GのWEB応募方法は≪こちら

ご応募の締め切りは2018年9月14日(金)当日消印有効になります♪

P&Gキャンペーンサイトは≪こちら
 
 
もうひとつP&Gでは2020年の東京オリンピックまで、応援団長の松岡修三さんの熱い応援サポートを得ながら 「ママの公式スポンサー」の世界共通のテーマをもとに、さまざまな活動を行っています。



選手以外にも選手を支え続けている家族の絆に触れながら、世界中の人々にも家族の大切や感謝の気持ちに改めて気づいてほしいという願いが込められている活動みたいです。
 
 


「ママの公式スポンサー」の詳しい情報は≪こちら 
 

みなさんもどんどんキャンペーンにご応募して、 『2020年東京オリンピック』を盛り上げていきましょう〜(^^♪ 
 

今日はここまで♪

最後まで読んでいただきありがとうございました(^_-)-☆
< 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 >
このエントリーをはてなブックマークに追加
プロフィール
1935年創業の全国チェーン”ドラッグストア”のブログです。
本社は大阪なので、投稿で大阪弁が出ることがあります(笑)
くすり・化粧品・日用品・食品などに限らず、色々な投稿をしていきます〜。
業者さんに頼らずにスタッフが日々投稿しますので、カッコイイのは出来ませんが、熱意をもって投稿します(^^♪

各SNSでも配信していますので、フォロワー登録お願いします〜〜♪
<< 2022年 01月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事